宮村製麩所のこだわり

宮村の麩の歴史
日本の伝統食、
ふるさとの味

明治35年(1902年)、初代 宮村五郎七が麩作りの修業を終え、新潟県新発田市の旧上鉄砲町(現諏訪町3丁目)で麩の製造を始めました。
創業当初から看板商品は車麩や新発田麩であり、当時はリヤカーや自動車で行商を行っていました。

五郎七の理念である、「良い原料を最大限に使用し、お客様からおいしい麩と言われる事」を目指し、すべて手作りで丁寧に作ってきました。

昭和の中期、3代目 宮村孝平は、リヤカーで商品を運ぶのに壊れにくい商品をと、現在の看板商品の一つである「おし麩」を開発しました。この頃になると、スーパーが各地に出来始め、スーパーへの納品も開始しました。

昭和の後期には、4代目 宮村孝が金沢で生麩修業を終え、生麩の製造販売を開始しました。
宮村の生麩は、細部にもこだわった上品な色合いが特徴です。
また、全国の皆様にも宮村の麩を知ってもらいたいと、全国各地のデパートの物産展での販売も開始しました。

現在では、全国的に知名度も徐々に高くなってきており、たくさんのお客様に宮村の麩を食べて頂いております。

明治35年創業から変わらぬ、
ふるさと新潟の味
麩は日本の伝統食材で、母から子に受け継がれる母・祖母の味。明治創業以来、ふるさと新潟の味として大切な伝統食を現代に守り続けております。

焼麩、生麩、麩まんじゅうまで様々な麩を製造販売しております。

ご購入はオンラインショップへ。

オンラインショップの
商品一覧はこちら

お麩の基本知識

ところで皆さんはお麩が何でできているのか、ご存知でしょうか?
麩の主原料はグルテン(小麦タンパク質)です。小麦粉に水を入れてかき混ぜていると、だんだん粘りが強くなってきます。このことを「麩がでる」と言われ、この現象は小麦粉の中に10%~15%含まれているタンパク質(グルテン)が水を含んで活動を始めるためです。

  • 小麦粉を練る
    小麦粉を水でよく練って団子の状態にします。
  • 水中で洗う
    1 の団子の状態の物を多量の水中で洗うとデンプン質が流れ出して水が白く濁ります。
  • 水を取り替えてさらに洗う
    何回も何回も水を取り換えて洗っていくとゴム状のグルテン(小麦タンパク質)が得られます。

グルテン(小麦タンパク質)の製造方法による分類

グルテンと小麦粉を混ぜて焼いたものを焼麩と言います。
グルテンともち粉を混ぜたものを生麩と言います。


焼き方の分類

四回巻車麩の作り方

  • 車麩の生地を2メートル位の棒に薄く巻きつけます。
  • 車麩のオーブンに入れて焼きます。
  • さらに車麩の生地を巻きつけて焼きます。
  • 巻きつけては焼き、その上から又巻きつけては焼きを何回もくり返します。
  • 四回巻きつけて、焼きあがったら出来上がりです。

以上が四回巻き車麩の作り方でした。全国各地に様々なお麩があります。お麩の形や作り方には地域差があり、新潟でもっともポピュラーなのは「車麩」です。
新潟のスーパーなどでは車麩が置いてあることが多いですが、四回巻き車麩は手間がかかるため珍しいのです。

閉じる